目がぼやける・かすむ原因

眼精疲労(疲れ目)
眼精疲労とは、眼の酷使を原因として、疲れ目、眼の痛みや乾燥、ぼやけて見える等の症状に加え、頭痛・肩こりなどの全身の症状が現れている状態です。近年は、スマホやパソコンの長時間使用で眼精疲労を自覚する人が増えています。
老眼
加齢を原因として、眼のピントの調節機能が低下することで、近い距離、進行してからは遠い距離でもぼやけたりかすんだりして見える状態です。老眼は多くの場合、40代前後から自覚されます。
視力矯正の度数が合っていない
眼鏡・コンタクトレンズによる矯正が適切にできていない場合も、眼がぼやける・かすむといった症状が見られます。合わない度数の眼鏡・コンタクトレンズで物を見ていると、眼に負担がかかります。
角膜に傷が入っている
黒目部分を覆う角膜に傷ができると、眼の中への光の入り方が変わり、ぼやける・かすむということがあります。外傷だけでなく、ドライアイやコンタクトレンズの装用、逆まつ毛などが原因になることもあります。
目が急にぼやける・かすむ病気
急性緑内障発作
緑内障の多くは症状が緩やかに進行しますが、急性緑内障発作では、急激に視力が低下し、ぼやけて見える・かすんで見える、眼痛、頭痛、吐き気などの症状を伴います。失明のおそれがあるため、ただちに眼科を受診してください。
糖尿病網膜症
糖尿病の代表的な合併症です。網膜の血管が障害され、病状が進行して硝子体出血や糖尿病黄斑浮腫などを発症するとぼやけて見える・かすんで見えるといった症状が引き起こされます。初期症状に乏しいものの、重症化すると失明の危険がある病気です。
ぶどう膜炎
明るさによって大きさのかわる虹彩 (ひとみ)、ピントの調節を担う毛様体、網膜へと栄養を届ける脈絡膜をまとめた「ぶどう膜」で炎症が起こる病気です。かすみ目、眩しさ、眼の痛み・充血、飛蚊症などの症状を伴います。
網膜裂孔・網膜剥離
網膜に孔・裂け目ができる網膜裂孔、網膜が剥がれる網膜剥離を発症した際に、飛蚊症、光の眩しさ、ぼやけて見える、視力低下、視野欠損などの症状が出現します。早期の治療が必要な病気です。
目がぼやけるのは片目?両目?
白内障・緑内障・糖尿病網膜症・黄斑変性、ぶどう膜炎などで、片眼だけぼやけて見える症状が現れることがあります。
片眼だけの症状の場合、見え方が反対側の眼で補われることから、症状を自覚しにくいことがあります。症状に気づいた時、あるいはときどき、片眼ずつでの見え方を確認することが大切です。
目がぼやける・かすむとき、眼科に行くべき?
長時間のパソコン作業をした後、寝不足・寝起きの時など、「ぼやける・かすむ」を感じることはあります。症状が改善しないまま放置していると、気がつかないうちに目の病気が進行したり、大幅な視力低下を招いたりすることがありますので、異常を感じるようであれば当院にご相談ください。特に、急激な視力低下を伴うケースでは、早急な受診をおすすめします。

