このような症状はありませんか?
- 物が二重、三重に見える
- 物の距離感が分かりにくいことがある
- 眼が疲れやすい
- 眼の症状に加え、頭痛、吐き気、肩こりなどがある
- 明るさが左右で違う
左右で見え方が違うときの症状と原因
左右の度数が違う(不同視)
左右の眼で屈折度数の差が大きいと、左右の眼で見え方が異なり、物が二重・三重に見えたり、視野が欠けたり、視力が低下したりといった症状が引き起こされます。
眼鏡で矯正すると左右の眼の違いをより強く感じるため、コンタクトレンズを使用します。
片方が歪む・ぼやける
片方の眼で歪み・ぼやけがある場合には、何らかの目の病気の影響が考えられるため、詳しい検査が必要です。
片方のみ小さく見える(小視症)/
大きく見える(大視症)
片方の眼で捉える像が、反対側の眼より小さく / 大きく見える状態です。多くの場合、物が歪んで見える症状も併発します。主に、加齢黄斑変性、黄斑前膜、糖尿病網膜症など、網膜 (黄斑)の病気が原因となります。
左右の見え方が異なる時考えられる病気
黄斑前膜
主に加齢に伴い網膜の表面に膜が張って黄斑の形態が変化し、視力低下、歪んで見える、左右の眼で物の大きさ・色が違って見える等の症状が引き起こされます。中高年の方によく見られます。
糖尿病黄斑浮腫
糖尿病の合併症として見られる病気です。視界の中心部の歪み、視力低下などの症状を伴います。
中心性梁液性脈絡網膜症
黄斑部で網膜の下に水が溜まる病気です。歪んで見える、中心が見えづらい、物が小さく見えるといった症状が、多くは片眼に現れます。はっきりとした原因は分かっていませんが、ストレスが発症に関与していることもあります。
左右で見え方が違うと何が問題なの?
ものを立体的に認知できない
私たちは、離れた位置にある2つの眼で1つのものを見ることで、ものの立体感、距離感・遠近感を得ています。そのため、左右の眼で見え方が違うと、立体感や距離感、遠近感が乏しくなります。
目が疲れやすい
左右の眼で見え方が異なると、網膜に移される像にも左右差が生じ、眼に疲れを感じやすくなります。眼精疲労により、頭痛、肩こり、吐き気などの症状を伴うこともあります。
目や脳の病気が潜んでいることがある
先にご紹介した加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫、黄斑前膜、糖尿病黄斑浮腫などが原因になっていることもあります。
これらの眼疾患を早期発見・早期治療のため、症状に気づいた時には早めに受診することが大切です。
左右で見え方が違う時の治し方
適切な視力矯正を行う
視力に左右差がある場合には、眼鏡・コンタクトレンズによる矯正が必要です。
眼科を受診し検査・治療を受ける
左右の眼で見え方が違うと感じた時には、できるだけ早く眼科を受診しましょう。
詳しい検査、診察を行い、原因を調べた上で適切な治療を行います。


左右それぞれの眼に合わせて、適切な度数のレンズを選択します。
不同視の場合を含め、左右の眼の視力矯正が可能です。