TOPへTOPへ

総合診療案内

初めて受診される方へ

初めて受診される方へ初めて当院を受診される方は、以下をご覧ください。また、ご不明点がございましたらお問合せください。

お持ちいただくもの

  • 健康保険証またはマイナ保険証

  • 医療証・おくすり手帳・紹介状・使用されている点眼薬・眼鏡(お持ちの方)

  • 健康診断の結果(再検査や精密検査が必要な方)

注意事項

検査の際、瞳孔を開く散瞳薬を点眼することがあります。
点眼後4~5時間ほど、まぶしい、ぼやけるなどの見え方に違和感が生じます(痛みはありません)ので、お車・バイクでの受診はお控えくださいますよう、お願いします。

一般眼科

一般眼科六甲なのはな眼科を受診いただいた際は、まずは一般眼科での診察を行います。
視力検査や眼圧検査、眼底写真をはじめとするさまざまな検査、診察を行い、眼に関わる症状の診断をいたします。
診察の結果を踏まえて、近視や遠視、乱視といった屈折異常の他、
白内障や緑内障、結膜炎、ドライアイ、加齢黄斑変性など、それぞれの眼の病気に対する治療をおこなっていきます。
以下のような症状でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。

  • 眼のかゆみ、痛み
  • 眼の充血、白目の出血
  • 眼の乾き、シパシパ・ショボショボする
  • 眼や眼の奥が痛い
  • 目やにが多い、涙があふれる
  • 見えづらさを感じる
  • 物が二重、三重に見える
  • 物が歪んで見える
  • 視界がかすむ、白っぽく見える
  • 視野が狭くなったように感じる
  • 視野の一部が見えない、暗く見える
  • 視界に小さなゴミのようなものがフワフワ浮いて見える
  • ゴロゴロとした異物感がある
  • 光が非常に眩しい
  • 視界に稲妻のような光が走ることがある
  • まぶたの腫れ、赤み、痛み、痙攣
  • 眼鏡・コンタクトレンズを作りたい、度数が合わない

小児眼科

小児眼科子どもの視覚は発達の途中にあります。何らかの原因によってその発達が邪魔されると、さまざまな眼疾患、屈折異常を引き起こすことがあります。
症状・疾患の治療とともに、お子さんの本来の視覚の発達を守ることが大切になります。

このような症状はご相談ください

お子さんは、大人が感じられる見え方の異常を自覚しにくい・言葉で伝えるのが難しいため、保護者の方の“気づき”も大切になります。

  • 見る時に眼を細める、見えづらそうにしている
  • テレビなどを見る時に距離が近い
  • 対象物に対して、顔を傾けて見る
  • 勉強、読書などに15分以上集中できない
  • 目やにが多い
  • いつも眼がウルウルしている
  • 眼をよく擦る、触る
  • まばたきが多い、ギュッと眼をつむることが多い
  • 光を非常に眩しく感じる
  • 眼が揺れているように見える
  • 眼の大きさ・形が不自然
  • 視線の方法が左右の眼で違っている

対応する眼疾患

近視

子どもの近視は、遺伝的要因、環境要因に影響されます。身体の成長と共に眼球も大きくなりますが、その際に眼軸長が過剰に長くなると、近視になります。環境面では、外遊びで適度に陽の光を浴びること、学習時・読書時などに十分な距離をとることなどが大切です。
眼軸が長くなることを抑制する治療について相談可能です。(自費診療です)

詳しくはこちら

遠視

遠視と聞くと視力がよいので大丈夫、と思われがちですが、程度によっては視力の発達に影響することもあります。子どもはピントの調節力が強く、ある程度までの度数の遠視であれば、生活に支障ないこともありますが、強い度数の遠視のお子さんが裸眼で過ごし続けた場合、正しく物を見る機能が十分に発達せず、弱視になることがあります。

乱視

角膜・水晶体の歪みによって、外から入った光が眼内で正しく像を結ばない屈折異常です。特に強い乱視は、弱視の原因となります。

斜視

見ようとする物に対して、両眼の視線が合致していない状態です。外見上も、黒目の向きが左右でズレています。弱視の原因となるだけでなく、立体的な物の見え方の発達を障害することがあります。

眼瞼内反症(逆さまつ毛)

まつ毛が、本来とは逆に眼球側へと向かっている状態を指します。角膜や結膜を傷つけることがあります。

先天性色覚異常

赤・青・緑という光の三原色を感じ取る視細胞の機能が低い・数が少ないことで、色の感じ方に異常をきたします。区別しやすい色・しにくい色は、個人差があります。

当院で行うレーザー治療

SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)

SLTは、緑内障の治療法の1つです。線維柱帯にレーザーを照射し、線維柱帯内からの水の排出を改善させることで、眼圧を下げます。治療後に眼圧が再上昇した場合も、再度レーザー治療を行える場合もあります。

対象となる疾患
  • 緑内障

網膜レーザー(網膜光凝固術)

眼の奥にある網膜にレーザーを当て、網膜の組織を熱で固める治療です。網膜裂孔、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などが適応となります。
1回あたりの照射時間は、5~15分程度です。照射の範囲が広い場合には、複数回に分けて治療を行う必要があります。

対象となる疾患
  • 網膜裂孔
  • 糖尿病網膜症
  • 網膜静脈閉塞症

YAGレーザー (後発白内障に対するレーザー)

白内障の手術後しばらくすると、眼内レンズの後ろに残してある水晶体の袋 (後嚢)が混濁して
視力が低下してくることがあります。その場合YAGレーザーを使用して、混濁した後嚢に切開を入れます。
通常所要時間は5分程度で痛みはありません。

対象となる疾患
  • 後発白内障

当院で行う日帰り手術

当院では次の手術を日帰りで行っております。

眼鏡・コンタクトレンズ処方

眼鏡・コンタクトレンズ処方六甲なのはな眼科では、患者さんの健康状態、ライフスタイルなどをお伺いした上で、適切な眼鏡・コンタクトレンズを眼科医が処方します。
初めて眼鏡・コンタクトレンズを作るという方、新しく作り替えたいという方、度数が合わなくなってきたという方は当院にご相談ください。

詳しくはこちら