視神経乳頭陥凹とは
網膜から脳へと情報を伝える視神経は、視神経乳頭というところで折れ曲がっています。
そしてこの視神経乳頭の中央部、へこんでいる場所を「視神経乳頭陥凹」と言います。
通常と比べて視神経乳頭陥凹が大きい状態が、「視神経乳頭陥凹拡大」となります。
人間ドック・健康診断で診断を受けたら
人間ドックや健康診断で受けた眼底検査で視神経乳頭陥凹拡大の診断を受けた場合には、緑内障、強度近視などが疑われるため、お早目に当院にご相談ください。
視神経乳頭陥凹拡大の症状
陥凹が拡大した部分で視神経が薄くなっている場合、それに対応した場所で視野障害が出現します。ただし、検査をして分かる程度で自覚症状がないことも多いです。
早期発見・早期治療のため、人間ドック・健康診断で視神経乳頭陥凹拡大と言われたら、たとえ症状がなくても眼科を受診しましょう。
視神経乳頭陥凹拡大の原因
視神経乳頭陥凹拡大の原因として頻度が多いのは緑内障ですが、それ以外の原因として以下のようなものが挙げられます。
緑内障以外の原因疾患
強度近視
強度近視の方は眼軸長が長いため、網膜が引き伸ばされ、薄くなっています。これにより、視神経乳頭の形態にも影響し、視神経乳頭陥凹拡大を認めることがあります。また強度近視の方は、緑内障の発症リスクも高くなります。
上方視神経乳頭部分低形成(SSOH)
先天的に視神経乳頭の形に変形があり、陥凹が大きく見えることがあります。通常は進行しませんが、緑内障との区別がしにくいことや、緑内障を合併することなどがあるため、定期的に検査を行い経過観察します。
視神経萎縮
視神経炎、外傷、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症などを原因として視神経の数が減少した状態です。視神経乳頭は白っぽくなります。経過観察となることが多いですが、原因に応じた治療が行われることもあります。
生まれつき
視神経乳頭そのものが元々大きい場合などに、視神経乳頭陥凹拡大の判定を受けることがあります。基本的に病的なものではないため、治療の必要はありませんが、定期的な経過観察を行います。
視神経乳頭陥凹の検査
緑内障などの原因を特定するため、以下のような検査を行います。
眼圧検査
緑内障の診断において欠かせない検査です。眼圧が正常域(10~21mmHg)を超えている場合には、緑内障の疑いが強まります。ただ、眼圧が正常域であっても緑内障を発症するケースも多く、日本人は特にこの正常眼圧緑内障の割合が高くなります。
視野検査
緑内障に認められる特徴的な視野異常の有無を調べます。
光干渉断層計(OCT)
網膜の視神経乳頭周囲、黄斑部の構造を確認します。緑内障の場合、視神経線維の薄くなった部分が検出されます。
眼底検査
細隙灯顕微鏡や眼底カメラを用いて、網膜や視神経の状態を調べます。
視神経乳頭陥凹拡大の治療
視神経乳頭陥凹拡大の原因に応じた治療を行います。
緑内障である場合には、薬物療法・選択的レーザー線維柱帯形成術・線維柱帯切開術・線維柱帯切除術・プリザーフロマイクロシャント・iStentなどの治療を行います。
先天的な視神経乳頭陥凹拡大についても、緑内障野合併などがないか経過観察を行っていきます。

