TOPへTOPへ

眼底出血(網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症)

眼底出血とはどんな状態?

網膜・脈絡膜・視神経などがある、眼球の奥の部分を、眼底と呼びます。
特に網膜の中心にある黄斑部は、中心視力を得るための重要な役割を担っています。
眼底出血とは、この眼底で出血が起こっていることを指します。
網膜に出血する場合や、目の中の硝子体というゼリー状の組織の部分に出血が及ぶ (硝子体出血)場合もあります。

眼底出血の症状

眼底出血の症状

  • 視力低下
  • 視界にゴミのようなものが浮いて見える
  • 視界がぼやけて見える
  • 視野の一部の欠け
  • 視界の端で光が走る

特に症状がなく眼科の検査ではじめて判明する場合もあります。出血が硝子体部分に及ぶと急激な視力低下をきたします。

見た目は変わる?

眼底出血が起こっても、外から血液が見える(白目が赤く染まる)ことはありません。つまり、見た目は正常な状態と変わらないため、眼底検査が必要です。

片目だけ発症する?

眼底出血は片眼で発症することも両目だけで発症することもあります。
反対側の眼を手で隠して物を見ると違いに気がつくこともありますが、多くの場合自覚症状だけでは気がつきにくいため、眼科での診察が必要です。

眼底出血の原因

眼底出血を引き起こす疾患

網膜静脈閉塞症

網膜の静脈が、動脈に圧迫されて詰まる病気です。網膜の血流が低下し、歪んで見える、視力低下といった症状が引き起こされます。高血圧、糖尿病といった生活習慣病が主な原因として挙げられます。

糖尿病網膜症

糖尿病の合併症の一つで、高血糖による網膜の血管へのダメージが原因となります。初期症状は乏しく、ある程度進行してから、視力低下、かすみ目、飛蚊症といった症状が現れます。糖尿病の診断を受けたら、眼の症状がなくても定期的な眼科通院が必要です

網膜細動脈瘤

高血圧などに伴う動脈硬化を原因として、網膜の血管が詰まり、瘤を形成する病気です。この瘤が破れると、眼底出血となります。

眼底出血を放置するとどうなる?

眼底出血を放置するとどうなる?適切な治療を行わずに眼底出血を放っていると、硝子体出血、黄斑浮腫、網膜剥離、新生血管緑内障といった眼疾患を合併することがあります。
無治療の期間が長くなって網膜のダメージが大きいと治療での回復が限定的な可能性もあります。

治療方法

眼底出血が生じた場合には、以下のような治療を行います。

レーザー治療

レーザー治療血流障害を起こした網膜にレーザーを当て、網膜の病気の進行の抑制を図ります。

硝子体注射

硝子体注射血管縮小作用を持つ「抗VEGF薬」を、眼内に注射する治療です。眼底の出血、むくみを抑え、病変の進行の抑制、視力回復を図ります。

硝子体手術

白目にあけた小さな孔から器具を挿入し、出血や、硝子体の除去、網膜の復位などを行います。
※当院では行っておりませんので、必要な場合は連携の医療機関に紹介いたします。

日常生活における注意点・やってはいけないこと

生活習慣を整える

バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を大切にしてください。生活習慣病の発症予防や改善を行うことが、網膜の状態の改善にもつながります。

定期的に検査を受ける

定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けましょう。特に生活習慣病、眼疾患のリスクが高くなる40代からは、症状がなくても定期的に眼科を受診することをおすすめします。

内科治療も行う

生活習慣病の診断を受けている方は、内科を受診し、血糖値や血圧のコントロールに努めましょう。糖尿病や高血圧の治療をきちんとすることは、眼の病気の予防や改善にもつながります。