TOPへTOPへ

網膜剥離

網膜剥離とは

網膜剥離とは網膜剥離とは、眼球の後面にあり、カメラでいうフィルムの役割を担っている「網膜」が剥がれる病気です。
放置していると剥離の範囲が広がり、最終的には失明に至ります。そのため、早期発見・早期治療がとても重要な眼疾患となります。

網膜剥離の症状・前兆

網膜剥離の症状・前兆
  • 視界に小さなゴミのようなものが浮いて見える(飛蚊症)
  • 眼を動かした時、視界の端に光が走る(光視症)
  • 視野にうっすらと雲のようなものが浮いているように見える
  • 視野の一部が欠けて見える(視野欠損)
  • 視野全体が暗く感じる

代表的な症状に、飛蚊症と光視症があります。それぞれ、詳しくご紹介します。

飛蚊症

視界に、ゴミのようなものがフワフワと浮いて見える症状です。人によっては、虫のように見えたり、水玉のように見えたりもします。
目を動かしたときにその浮遊物が一緒についてくるように動いて見えるのが特徴です。症状は特に、空を見た時、白い壁を見た時などに出現しやすい傾向があります。

光視症

視界の端に雷のような光が一瞬走る症状です。チカチカと点滅して見えることもあります。

網膜剥離の原因

網膜剥離は大きく、裂孔原性網膜剥離と、非裂孔原性網膜剥離に分けられます。

裂孔原性網膜剥離

一般的に中高年と若年者で発症頻度が多いですが、それぞれ原因の傾向が異なります。

中高年

眼球の大部分を占めるゼリー状の組織を「硝子体」と言います。年齢を重ねるとこの硝子体が徐々に液状化し、容積が減少します。すると、硝子体の後部が網膜から離れます(後部硝子体剥離)。後部硝子体剥離は加齢に伴い誰にでも起こるものであり、病気なものではありません。
しかし、もともと網膜が弱い場合や、硝子体と網膜がしっかりとくっついていた場合、引っ張られる力によって網膜に孔があいてしまうことがあります。この孔から硝子体が網膜の下へと入り込むと、網膜剥離が起こります。

若年者

若年者の場合、強度近視などで元々網膜に薄い部位(変性)がある場合、外傷に伴う強い衝撃、アトピー性皮膚炎による眼のまわりを引っかく行為を原因として、裂孔原性網膜剥離が起こることもあります。

非裂孔原性網膜剝離

網膜に孔(穴)があかずに発症する網膜剥離です。

滲出性網膜剥離

網膜の下にある脈絡膜に異常が生じ、網膜下に血漿などの液体がしみ出すことで、網膜が剥がれます。
ぶどう膜炎、中心性漿液性脈絡網膜症、眼内の腫瘍、網膜血管腫などが原因となります。これらの原因疾患の治療が必要です。

索引性網膜剥離

網膜静脈閉塞症、増殖糖尿病網膜症、未熟児網膜症などが原因となって網膜の表面に増殖膜が出現し、網膜が引っ張られて発症します。牽引の程度が強い場合、原因となっている増殖膜を除去する必要があります。

網膜剥離は放置するとどうなる?

網膜剥離は放置すると失明する?網膜剥離が自然に治るということはありません。また、治療をせずに放置していると、最終的には失明に至ります。
症状の進行が緩やかで自覚しにくいケースもありますので、少しでもおかしいなと感じた時にはすぐに当院にご相談ください。また、網膜剥離を含めた眼疾患の早期発見・早期治療のため、さまざまな眼疾患のリスクが高くなる40歳以上の方、糖尿病などの基礎疾患のある方は、眼の症状の有無にかかわらず定期的に眼科を受診されることをおすすめします。
眼底検査には瞳孔を開く点眼を使用するケースがあり、点眼後4〜5時間はまぶしさやぼやけで運転ができないため、お時間に余裕を持って(診察終了1時間前くらいまでに)来院してください。

網膜剝離の治療

網膜レーザー(光凝固術)

網膜剥離に対するレーザー治療網膜に孔が開いているものの周辺網膜がほとんど剥離していない早期の場合に行う治療です。
レーザーの照射により、網膜を焼き付け、進行を食い止めます。

硝子体手術

白目部分に小さな孔をあけ、器具を挿入して行う手術です。網膜剥離の場合は、網膜と硝子体の癒着を剥がし、網膜を復位させる処置を行います。
硝子体を切除した後にガスを入れ、手術後は、1~2週間ほどのうつ伏せ寝の期間が必要になります。

バックリング手術

主に比較的若い方の網膜剥離に対して行います。
網膜の孔のまわりを冷凍凝固・電気凝固し、シリコンスポンジを縫い付けて押さえることで、裂孔部の牽引の軽減を図ります。

よくあるご質問

網膜剥離はどれくらいのはやさで進行しますか?

進行速度の個人差はありますが、一般に若い方は目の中の硝子体がしっかりしているため比較的進行がゆっくり、中高年の方は硝子体が液化しているため進行が早いことが多いです。
周辺から剥がれてくることが多いですが、網膜剥離が中心の黄斑部まで及ぶと急激な視力低下が起こります。
視野が狭くなってきた、急に見えにくくなった場合などは、様子見をせず、ただちに受診してください。
一方で、緩やかに進行するケース、症状を自覚しにくいケースもあります。少し見え方がおかしいと感じた場合も、お早目にご相談ください。

網膜剥離が治る確率はどれくらいですか?

一般に初回手術では9割程度の確率で治癒するといわれていますが、中には複数回の手術が必要になるケースもあります。手術で治りにくいリスクとして、穴の数が多い、近視の度数が強い、発症してから時間が経っている、などの要素があります。

視力が回復するまでの期間はどれくらいですか?

視力が回復するまでの期間は、1週間~1ヶ月と個人差があります。また、視力が回復し、安定するまでは、半年ほどかかります。手術後も、定期的にご来院いただきながら、経過を観察することが大切です。