TOPへTOPへ

眼鏡・コンタクトレンズ処方

眼鏡処方

眼鏡処方 現在ご使用いただいている眼鏡を作った際にはきちんと度数があっていても、時間の経過とともに度数が変化することもあります。見えづらさを感じたまま眼鏡をかけ続けていると、気づかないうちに眼精疲労の原因となり、生活への負担を生じさせてしまうことがあります。
六甲なのはな眼科では、患者さんお一人おひとりに合った眼鏡の処方を行っております。初めて眼鏡をつくるという方や現在使用している眼鏡の度数が合わないという方も当院にご相談ください。

眼鏡処方で行う検査

屈折検査

ピントを合わせるために必要となる度数を調べる検査です。近視・遠視・乱視の度数が分かります。

視力測定

屈折検査の結果をもとに、裸眼の視力やレンズで矯正した視力を測定する検査です。

眼圧検査

眼圧(眼球の硬さ)を調べる検査です。緑内障などの発見に役立ちます。

眼底検査

眼の奥にある網膜・血管・視神経を観察し、病気の有無を確認する検査です。

細隙灯顕微鏡検査

診察室の顕微鏡(細隙灯顕微鏡)を用いて、角膜や結膜、虹彩、水晶体、まぶたの傷・炎症の有無などを調べます。

コンタクトレンズ処方

コンタクトレンズ処方 六甲なのはな眼科では、ソフト・ハードコンタクトレンズの処方を行っております。
視力検査、診察などを行い、患者さんのライフスタイルをお伺いした上で、お一人おひとりに合った処方をいたします。
ソフト・ハードそれぞれのタイプについてだけでなく、レンズの大きさ・カーブの具合などに応じたさまざまなコンタクトレンズがございますので、安心してご相談ください。

初めてコンタクトレンズを使用される方へ

装用時に眼鏡のような外見の変化がほぼないコンタクトレンズは、良くも悪くも「気軽に」使用されています。コンタクトレンズは眼球と直接触れるもので、「高度管理医療機器」に分類されています。正しく使用して適切なレンズケアを行わなければ、眼の健康を損なうことがあります。
当院では、患者さんお一人おひとりに合ったコンタクトレンズを提案するだけでなく、その後も長く安全に使用していただけるように適切な使用法、ケアのご説明も行います。

眼科で処方してもらうことの重要性

コンタクトレンズや眼鏡は、販売店などでも購入可能です。ただ、そういった場所では多くの場合、簡単な視力検査しか行われません。
特に初めてコンタクトレンズ・眼鏡をつくる場合には、より正確な視力検査、医師の診察を受けられる、眼科へのご相談をおすすめします。眼の病気の早期発見・早期治療のためにも、大切なことです。

コンタクトレンズ処方の流れ

1検査

視力検査、屈折検査など、必要な検査を行います。

2コンタクトレンズ選定

問診や診察、検査結果をもとに、患者さんお一人おひとりに合ったコンタクトレンズを選定します。

3フィッティング

選定したコンタクトレンズを院内で装用し、見え方を確認します。必要に応じて、レンズのサイズなどの微調整を行います。

4コンタクトレンズ処方

コンタクトレンズを処方いたします。
処方後も、定期的な経過観察を行い、レンズの状態や度数のチェックを行います。