硝子体注射とは
硝子体注射とは、「抗VEGF薬」を眼内に直接注射する治療です。
加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症・糖尿病黄斑浮腫、血管新生緑内障、近視性脈絡膜血管新生などの病気に対して実施します。
これらの病気では、VEGFという成分が影響して余計な血管(新生血管)ができる、血管から水がもれてたまる、出血するなどの結果、視力低下、視野が欠ける、歪むなどの症状が出現します。
硝子体注射ではVEGFの作用を抑制する薬を眼内に注入して、病気の勢いを抑制します。
対象となる疾患
加齢黄斑変性症
主に加齢を原因として、黄斑部に新生血管(本来必要のない異常な血管)が生じ、網膜の浮腫、視力低下、中心暗点、歪んで見える等の症状を引き起こします。
食生活の乱れや喫煙もリスク因子となります。
網膜静脈閉塞症
網膜の静脈が、動脈に圧迫されて詰まることで、網膜の浮腫や出血を起こし、視力低下、かすみ目などの症状を引き起こします。
高血圧、高コレステロールなどがある方は、発症リスクが高くなります。
糖尿病黄斑浮腫
糖尿病の合併症の一つで、慢性的な高血糖により網膜の血管が障害されます。その結果、網膜の中心である黄斑に水が貯まる状態が糖尿病黄斑浮腫です。視力低下や歪みなどの症状が起こりますが、自分で症状に気が付かない場合もあります。糖尿病と診断された方は定期的な眼底の経過観察が必要ですので、当院にご相談ください。
血管新生緑内障
糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症によって目の中の酸欠状態が続くと隅角に新生血管が生まれ、眼圧の急激な上昇を招くことがあります。適切な治療をせずにいると、失明に至ります。硝子体注射や網膜光凝固などの治療が早急に必要です。
近視性脈絡膜血管新生
強度近視によって眼軸長が長くなり、網膜・脈絡膜が引き伸ばされて薄くなると、さまざまな眼疾患のリスクが高くなります。特に黄斑部に新生血管が生じて浮腫や出血をきたすと、視力低下、ゆがんで見える等の症状が引き起こされます。
所要時間や投与スケジュール
所要時間
硝子体注射は、点眼麻酔をかけた上で行う治療です。
所要時間は、約5分です。
治療のスケジュール
初期治療として1ヶ月に1回の注射を3ヶ月連続行い、その後は病気の状態に応じて定期的・不定期に注射をしていきます。
原因・症状によってスケジュールは変わってきます。治療開始前、治療開始後の病状に応じて都度ご説明いたしますので、ご安心ください。
硝子体注射の副作用
硝子体注射において、もっとも注意すべき合併症に、感染症があります。
頻度は低いですが、重篤な視力障害に至ることがあるため、感染が疑われる症状(眼の非常に強い痛み・多量の目やに・強い充血など)に注意してください。
(軽度のコロコロとした痛みや少量の目やに、少し目が赤いなどはどんどん症状が進行してこないようであれば経過観察してください)
硝子体注射を受けた後の注意点
硝子体注射は、日常生活での制限が比較的少ない治療ではありますが、感染症などの合併症を防ぐため、目を触ったり擦ったりしないようにしてください。
術後の目の状態について
注射後、瞳孔を開く目薬の影響で4-5時間程度は眩しさやぼやけを感じることがありますが、時間とともに改善します。
黒い粒が動いて見えることがありますが、空気の粒なので1-2日で吸収されます。
白目の部分が赤くなることがありますが、白目の血管の弱い部分からの内出血なので、その他の症状に変わりがなければ様子をみてください。赤い部分は日にちごとに薄くなっていきます。
シャワー・入浴
特に制限はありません。
洗顔・洗髪
特に制限はありません。
メイク
治療翌日から、ファンデーション、眉のメイクは可能です。3日間は、アイメイク(アイシャドウ・アイライン・マスカラ)をお控えください。
飲酒
治療当日は、アルコールをお控えください。翌日からも、飲み過ぎないようにしてください。
運動
治療翌日から、ウォーキングなどの軽い運動が可能です。ジョギング、筋トレ、水泳、ゴルフ、テニス、ヨガなど汗をかく運動は、2~3日はお控えください。
仕事
治療翌日から、デスクワークであれば再開できます。力仕事は、2~3日ほどお控えください。
費用
硝子体注射は、保険診療として受けられます。
1回あたりの注射の費用の目安は、使用する薬剤によって異なりますが3割負担で3-5万円前後となります。

